• English
  • 繁體字
  • 简体字

ITABASHI STATION DC

お知らせ

口臭

こんにちは、板橋ステーション歯科の歯科衛生士の鎌込です。

 

新型コロナウィルス対策でマスクを着用することが日常化してきました。

 

マスクを着用していると口臭が気になるという方も多いのではないでしょうか。

 

今回は口臭についてお話しさせていただきたいと思います。

 

口臭の原因となるのは主に舌苔と呼ばれる舌の上の汚れと言われています。

口臭の主要原因物質は揮発性硫黄化合物(VSC)である硫化水素、メチルメルカプタン、ジルチルサルファイドです。

これらの揮発性硫黄化合物は口の中に生息している細菌が含硫アミノ酸を分解・腐敗することで産生されます。

 

口臭の種類は大きく分けて5つあります。

 

1.生理的口臭

起床時や空腹時に感じることが多いです。

唾液の分泌量が減少して口腔内細菌が増殖するからです。

食事や口腔清掃、水分を取ることで弱まります。

 

2.飲食物、嗜好品による口臭

ネギ、ニラ、ニンニク、アルコール、タバコなどによる口臭です。

口腔内に食べカスが残っている場合と体内で消化吸収され、血液を介して循環して肺から排出されてにおう場合があります。

時間が経過するとにおいも減少していきます。

 

3.緊張時やストレスによる口臭

緊張時やストレスを感じてる時は唾液の分泌量が減少して口腔内が乾燥して口臭を感じやすくなります。

 

4.心因性による口臭

客観的な口臭は認められないのに自分には口臭があると思いこんでしまうのです。

口臭を気にして人と話すのをストレスに感じてしまったりしてしまいます。

 

5.病的原因による口臭

歯周病や虫歯による口腔内の病気が原因のものや副鼻腔炎や慢性鼻炎、糖尿病などの全身的な病気が原因のものがあります。

 

ほとんどは口腔内の場合が多く治療をして口腔内環境が良くなれば改善していきます。

歯周病の場合は歯科医院でのクリーニングとご自身でのブラッシングが大事になっていきます。

 

 

また、口臭の大きな原因は舌の汚れの舌苔です。

舌清掃することによって口臭が弱まることが多いです。

舌清掃の方法は次のようになります。

・舌ブラシや軟らかめの歯ブラシを使用する。

・舌の後方から前方にかけて磨いていきます。

・起床直後(朝食前)11回行えば十分です。

(舌の表面はやわらかく、味を感じる組織(味蕾)を傷つけてしまう可能性があるので1日に何回も磨くことや、強く磨きすぎてしまうのは注意が必要です。)

 

正しくケアを行えばほとんどの口臭は改善すると思われます。

毎日の正しいケアと歯科医院での定期的な検診やクリーニングを受けましょう。

 

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

根管治療

初めまして、板橋ステーション歯科の院長のダイアナです。

今回はよく患者さまから質問される神経の治療についてご紹介したいと思います。

 

ちなみに神経の治療は歯科の専門用語で根管治療と呼びます。

 

根管治療とはダメージを負った、或いは虫歯の細菌に感染された歯を抜かず残す目的の治療です。歯の根っこの内部にある管をきれいにするので根管と名づけられています。数十年前は今より苦痛で痛みを伴う治療でした。歯科技術の発展により局所麻酔を併用し痛みを減らした治療を行うことが可能になりました。逆に治療すべき虫歯を放置した方が苦痛ですし痛いと思います。また、根管治療の以外の治療方法だと痛んでいる歯を抜歯し、インプラント、ブリッジか入れ歯のどれかを選択します。

 

歯は歯髄(いわゆる歯の神経です)と呼ばれる柔らかい中心部があります。その歯髄は歯冠(お口から見える歯の部分)から歯根の先端(歯の顎の骨の中に埋まっている部分)まで続いています。歯髄は神経、血管や結合組織が含まれています。歯が折れた時、又は大きな虫歯で穴ができた時に細菌が歯髄に進入します。早めのアプローチをしないと虫歯患部の細菌感染や歯槽膿漏のリスクが高くなり、更に進行すると歯髄が死んでしまいます。骨吸収が発生し歯が抜けて失う可能性もあります。主な症状は顔まわりや首元の腫れ、歯に出来た大きな穴、歯の激痛、歯茎の腫れや冷たいもの熱いものにしみる等があります。

 

根管治療は一般歯科で行うことが可能です。根管治療は1回や2回で終えられる症例もあれば、何回も通院しなければならない症例も少なくないです。理由は歯の形状やコンディションによって治療が難しい場合もあるからです。まずレントゲンを撮影し虫歯の範囲を把握します。治療の最初は局所麻酔をするので痛みを制御できますが、炎症が強い場合は麻酔が効きにくいことがあります。虫歯を取り除き、入り口を歯冠から開き、歯髄の場所までアプローチします。特殊な非常に細い歯科用器具を使用し感染された保存不可能な歯髄を取り除きます。

 

歯髄を取り除いた後、根管内部を洗浄しきれいにします。根管内は最終的にお薬を詰めるため内部をある程度広げます。お薬を詰める直前は必ず根管内の感染源を完全に取り除きます。根管内部にきっちりお薬を詰める事により外部からの感染を防ぎます。感染が広範囲におよぶ際は抗生剤を処方する時もあります。通院の必要性がある場合は毎回の治療の最後に仮封をして外から汚れや唾液が入らないように保ちます。または根管をあえて開放させ内部の感染源を排出させる場合もあります。根管治療が終わるまでなるべく当たらないように噛み合わせの調整をすることもあります。

 

根管内がきれいになった後やっとお薬を詰められます。この時は基本局所麻酔の必要はありません。お薬で根管を詰め終わった後は仮封ではなく詰め物をして唾液や外部からの侵入を防ぎます。

そして根管治療が完了すると最終段階である被せ物の製作を始める事ができます。根管治療後の歯は基本的に大きな詰め物をしていたりや治療前の虫歯が原因で弱くなっているからです。したがって今後その歯が負担する負荷やダメージから守らなくてはいけませんし、元の咀嚼機能を取り戻さなければなりません。一般的にこれはクラウン(被せ物)を被せることで解決できます、見た目はご自身の歯と同じ形状です。銀歯、金歯、ポーセレン前装冠やセラミッククラウンなどあります。ポーセレンやセラミックはご自身の歯と近い色を選択する事が可能です。

 

根管治療もクラウンも終えた歯は以前と同じように違和感なく噛める事ができますし歯の形状も元に戻るはずです。定期的に歯科医院に通い検診やクリーニングを受けていけばほぼ一生使用できます。根管治療を始めた1日目〜2日目は多少違和感や一時的な痛みがある場合もあります。市販の痛み止めを服用しても大丈夫です。しかし、その痛みが数日も続く時はかかりつけ医に伝えることをお勧めします。

 

もし他に疑問点がありましたらお気軽にご相談くださいませ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お大事にしてください。

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯ブラシとフロス、歯間ブラシのご紹介

こんにちは、板橋ステーション歯科の茂木です。

今回は当院で販売している歯ブラシやフロスなどをご紹介させていただきます。

 

 

“歯ブラシ”

板橋ステーション歯科

ジーシー ルシェロ 歯ブラシ(B-10M):毛の硬さ ふつう

・先端集中毛と段差植毛により、むし歯や歯周病の予防に大切な「歯と歯のあいだ」や「奥歯」がよく磨けます。

ジーシー ルシェロ 歯ブラシ(P-10M):毛の硬さ ふつう

・歯周病予防用歯ブラシ

・スタンダードで使いやすい3列植毛

・歯周ポケットに優しい極細テーパー毛を採用

・歯と歯の間や奥歯も磨きやすい「先端集中毛」「段差植毛」デザイン

DENT.EX systema genki:毛の硬さ ふつう

・効率良く磨ける幅広ヘッド歯ブラシ

・接触面積が広く、小刻みな動きで歯面から歯肉までブラッシングできます。

・歯頸部/歯間部にもよく届く、細くしなやかなスーパーテーパード毛。

・どんな握り方でも使いやすい滑らかな曲面の太めのグリップ。

・ブラッシングを楽しくするビビットなハンドルカラー。

 

プラウト

板橋ステーション歯科

”簡単”かつ”適確”にリスク部位をケアする。どんなにしっかり磨いたつもりでも、3列ブラシだけでは磨き残してしまう場所、それがリスク部位です。

プラウトはそんなリスク部位の汚れを”簡単”かつ”適確”に落とすワンタフトブラシです。

・狭い隙間にピタッと当たる

・ねらった部位にラクに届く

・密な植毛で汚れを吸い上げる

・汚れをしっかり落とす特殊素材PBT(ナイロン製の毛材と比較して、4.2倍の耐久性がある)

 

“歯間ブラシ”

板橋ステーション歯科

G・U・M  Pro’s INTERDENTAL BRUSH  L Type

ガム・プロズ 歯間ブラシ L字型

・エッジでかきとる抗菌三角毛が歯周プラークを効果的に除去します。

・高強度ワイヤー採用

・歯間部の広さに合わせて、SSS(1)、SS(2)、S(3)、M(4)、L(5)の5つのサイズがあります。

 

フロス”

・適度な長さに切り、指に2~3回巻きます。フロスをピンと張った状態で歯と歯の間にゆっくり挿入します。

フロスを歯面にしっかり沿わせながら、数回上下に動かして歯垢や食べカスを取り除きます。

板橋ステーション歯科

Ciフロス ワックス/ノンフレーバー

・フロスの繊維にワックスが練り込まれており、狭い歯間や詰め物が入っている部位に適しています。

・滑りがよく、繊維の引っ掛かりが少ないです。

フロアフロス(ジンジバル・プラークコントロール®専用)

・約380本以上の柔らかい繊維が、歯間や歯頸部のプラークをごっそり取り除いてくれます。

板橋ステーション歯科

プロキシソフトフロス 3in1

プロキシソフトフロス Bridge & Implant

・ブリッジや矯正治療中、インプラントなどの部位に使用できます。

・中間部がスプリング状のやわらかいスポンジになっているので、歯肉を傷つけずにお手入れできます。

・使用方法については院内でご指導させていただきます。

幼児~小学生向け歯ブラシ&フロス”

板橋ステーション歯科

リセラ e’cole:毛の硬さ ふつう

フロスちゃん

・お子さまの小さなお口にも入れやすい、小さなヘッドになっています。

・フロスちゃんは臼歯部にはネックを曲げて使用できます。

 

今現在、使用している歯ブラシのお悩みや、正しいブラッシング方法など、お気軽にご相談してくださいね。

また、何を使えばいいか分からないなどお悩みがありましたらお声掛け下さい。

皆様に合った歯ブラシやブラッシング方法をご提案させていただきます。

次回は歯磨き剤やジェル、うがい薬などをご紹介したいと思います。

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ブラキシズム

こんにちは。

板橋ステーション歯科の大竹です。

 

今回は歯ぎしり、食いしばりについてお話させてください。

 

当院では、食いしばりやそれに関する症状で来院される方がいらっしゃいます。

歯ぎしりや食いしばりは昼夜の90%近くの方がしていると報告があり、

とても身近なものです。

自覚がない方のほうが多いですが、ギリギリという自分の歯ぎしりの音で夜中に

起きてしまうという話も耳にします。

 

歯ぎしりと食いしばりの種類には、グライディングとクレンチングなどがあります。

グライディングは、上下の歯が「ギリギリ」と擦り合わせるので、広範囲に渡り

歯が摩耗していくタイプ。

クレンチングは、強く噛み締める事で歯に強い力がかかってしまうタイプです。

 

原因は様々ですが、最も有力な原因が「ストレス」によるものだと言われています。

強いストレスによって無意識に顎に力が入ってしまい、歯ぎしりをする事でストレスを

発散しようとしたりします。

他にも、何かに集中するあまりに歯を食いしばり、歯並びの悪さ等で

噛み合わせが安定せず、歯ぎしりをしてしまっているなどの、様々な原因が考えられます。

 

その結果、顎関節症や歯が欠けてしまう恐れがあり、

また歯列不正、頭痛、肩こり等の様々な症状が現れてきます。

 

最近は特にコロナ疲れで、知らないうちにストレスを抱え込んでいる方がたくさんいらっしゃると思います。

そこで歯ぎしりや食いしばりの予防として、ストレスの発散を心掛け、頬のあたりをマッサージするのも効果的ですが、症状が重い場合は就寝時にナイトガードを装着して頂く方法があります。

ナイトガードは保険適用で作成することができ、ナイトガード自体が歯の代わりに削られる事で、歯の擦り減りや歯や被せ物等の破損を防ぐことはもちろん、顎関節や筋肉の負担を軽減してくれるとても簡単な治療法になります。

 

ご自身だけでなく、ご家族や身近な方に

・歯ぎしりを指摘された

・顎に力が入っていると言われた

 

またはご自身で

・歯を噛み合わせると痛い

・冷たいものでしみる

・顎が痛い

・顔から首にかけての筋肉痛が辛い

 

等の症状が出ている方は注意が必要です。

 

また、最近寒くなりつつありますが、寒い季節になるとやはり無意識に食いしばりをしてしまいがちです。

特に寒さに耐えている時や、寒さによって食いしばった状態で眠っていたりするため

顎付近の筋肉が長時間に渡り緊張状態にあります。

その為、起床時等に歯が痛むように感じるという現象が起こりやすい時期になります。

 

これらの症状がある方は悪化する前にぜひ当院でご相談ください。

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯周病について①

こんにちは、板橋ステーション歯科の歯科衛生士の長谷川です。

虫歯や歯周病などのお口のトラブルを予防するため、歯のクリーニングをしたり歯磨きや生活習慣の指導をさせていただいております。

 

最近テレビでよく、歯周病予防の歯磨き粉や洗口剤のCMが流れていますね。

前回のブログでも歯周病菌についてお話させていただきました。

今回はその歯周病菌がもたらす『歯周病』についてお話させてください。

 

まずは、歯周病とは…。

その名の通り、歯の周りの病気です。

細菌感染によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

 

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。

ブラッシングが充分でなかったり砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。

この粘着性の強い物質は歯垢(プラーク)と呼ばれ、うがいをした程度では容易に落ちません。

歯垢(プラーク)1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。

歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。

これはブラッシングだけでは取り除くことができません。

この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

すると歯と歯肉の間にできたポケットといわれるスペースが深くなります。

細菌の増殖する空間が広がるにつれ、歯肉は衰え、歯を支えている顎の骨は吸収され歯はぐらつき、やがては抜け落ちてしまうのです。

この歯周病の怖いところは、気づかないうちに静かに進行していき、痛みなどの症状が出てきたころには重度化しているケースが多いです。

そしてその進行によって衰退してしまった歯肉や骨は、元に戻ることはありません。

 

そもそも自分は歯周病にかかっているのか?

歯周病の諸症状として、次のようなものがあります。

 

✔口の中がねばねばする

✔口臭が気になる

✔歯磨き時に出血する

✔歯肉がむず痒い、腫れている

✔歯と歯の間に物が詰まるようになった

✔歯が長くなったような気がする

✔歯がぐらぐらする

✔硬いものが噛みにくい

 

このような症状があれば、歯周病の可能性があります。

一度下がってしまった歯肉や骨は基本的には修復出来ませんが、予防することにより現状維持することが出来ます。

お口は生きていくための栄養を摂取する入り口です。

1本でも多く自分の歯で、健康的で快適な生活をおくれるよう、当院では定期的なメインテナンスをお勧めしております。

歯周病の進行を調べるための検査、歯石や着色汚れのクリーニング、歯磨きや生活習慣の指導などをおこなっております。

また、虫歯や歯周病のリスクが高い方への予防処置として、PMTCもおこなっております。

じわじわと見えないところで進行していく歯周病。

まずは今のご自身のお口の中の状態を把握するため、検診を受けてみてはいかがでしょうか。

 

次のブログでは、歯周病と全身疾患の関係性についてお話ししたいと思います。

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯周病菌とウイルス感染

こんにちは、板橋ステーション歯科の茂木です。

 

だんだん肌寒くなり、寒暖差もあり、お身体を崩しやすい季節となりました。

今回は風邪を引きにくくするためのお話をしたいと思います。

 

皆さんは、“歯周病菌”という言葉を一度は耳にした事がありますでしょうか。

お口の中には数百種類の細菌がいると言われていて、“歯周病菌”は10~20種類とされています。

歯周病にかかると、“歯周病菌”の数が時には1000倍以上に増えるといわれるのです。

では、“歯周病菌”の栄養源とは一体何なのか。

“歯周病菌”の栄養源は歯と歯肉の間、いわゆる“歯周ポケット”と呼ばれる溝の歯肉から出る“アミノ酸”といわれています。

他にも、唾液の中に含まれている“アミノ酸”、食べ物と一緒にお口に入ってくる

“ショ糖”や“ブドウ糖”、“果糖”も栄養源といわれているのです。

“歯周病菌”は細胞分裂して増殖していくといわれています。

お口の中は温かくて、温度と栄養源が豊富なため、“歯周病菌”にとって繁殖しやすい最適な場所なのです。

歯周病が進行して、“歯周ポケット”が深くなると、“歯周病菌”にとってさらに繁殖しやすい環境となります。

そして、近年この“歯周病菌”がウイルス感染に影響しているのでは?といわれています。

新型コロナウイルスの感染を心配されてる方が多くいらっしゃると思います。

ただ、今のところ新型コロナウィルスに特化した予防データがないのが実状です。

ですので、今回はインフルエンザウイルスでのデータを元に、お伝えしていきたいと思います。

実は、“歯周病菌”は体内にインフルエンザウイルスが入るのを手助けしているのです。

インフルエンザウイルスは体内に侵入するのに粘膜を破壊する必要があります。

粘膜を破壊する為に“酵素”を出しています。

“歯周病菌”は、この“酵素”を活性化させているのです。

“歯周病菌”に手助けされて侵入したウイルスは、増殖していき、症状を引き起こします。

研究データによると、インフルエンザだけでの感染よりも

インフルエンザ+“歯周病菌”の方が感染は早くなることがわかっています。

“歯周病菌”は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊の中にいます。

朝起きた時に歯がヌメヌメするのは細菌が増殖しているからなのです。

当然、歯ブラシで歯を磨くことは重要ですが、歯ブラシだけだとお口の中の汚れの約60%しか取れません。

約40%の汚れが、毎日歯ブラシをしても残っているということになります。

そこで必要なのが“フロス”や“歯間ブラシ”を使うこと、そして歯科医院で磨き残しや歯石を取り除くことなのです。

“フロス”や“歯間ブラシ”を使うことで、全体の約80%の汚れ(歯垢)が取れます。

一般的に歯磨きだけでは汚れの取り残しが約20%~40%程度あります。

当院では歯磨きの指導を受けることもできますので、お気軽にご相談くださいませ。

新型コロナウイルスは元より、風邪やインフルエンザなどにもならないことが大切ですね。

こんな時だからこそ、いつも以上にお口をキレイに保って感染を予防するように心がけましょう。

そして、新型コロナウイルスの感染で心配な方へ、ウイルスや細菌に感染しにくくなる方法をお伝えしたいと思います。

体の中でウイルスと戦う免疫細胞と腸内環境です。

免疫とは体内に侵入したウイルスや細菌と戦う防御システムのことをいいます。

実際にウイルスと戦うのがウイルス細胞です。

この免疫細胞がいるところがどこかご存知でしょうか?

実は約7割が腸にいるといわれているのです。

免疫細胞は腸から血液にのって体中をめぐり、ウイルスなどの外的から私たちを守ってくれています。

つまり、免疫を高めるためには、より良い腸内環境にすることが大切なのです。

人間の腸には1000種類以上の細菌がいます。

この腸内細菌バランスが悪くなると免疫にも影響してきます。

では、腸内環境を整えるにはどうしたら良いのか、重要なポイントだといわれている3つをご紹介したいと思います。

ウイルスに負けない体作りの参考にしてみてください。

 

  1. ヨーグルトや納豆など発酵食品を摂取する(発酵食品内の善玉菌を食事で取り込む)
  2. 野菜や海藻、キノコなどで食物繊維を摂取する(食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌を増殖させてくれる)
  3. 適度な運動をする(無理のない範囲で適度な運動を心がけましょう)

 

ご自身の歯を長く残すことは、正しい食生活をするためにも大切なことです。

良い腸内環境をつくって、免疫力を上げていきましょう。

※今回ご紹介したのは、一般的な感染予防であり新型コロナウイルスに特化した予防ではありません。

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ご挨拶

こんにちは、板橋ステーション歯科でございます。

本日より、スタッフブログをスタートさせていただきます。

当院で行っている治療や、歯科情報を皆様に配信していければと思います。

 

令和2年7月6日に板橋駅直結のJR板橋東口ビルに開院して3カ月が経ちました。

数ある歯科医院の中から当院をお選び頂き、

とても沢山の患者様にご来院頂きまして、心より感謝を申し上げます。

 

現在コロナウィルスや、これからやってくるインフルエンザなど

生活において予防をする事が日常化しています。

そんな中、歯科医院に通うことが不安な方も多いかと思います。

当院では標準予防対策と院内感染予防対策を徹底しております。

換気や空気清浄、治療等で使用する器具類の滅菌、消毒はもちろんのこと、

ご来院頂きました皆様には検温、手指消毒のご協力をお願いしております。

何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

 

当院では、なるべく削らない痛みに配慮した治療を心がけております。

また、予防メインテナンスを推進しております。

生涯自分の歯でなんでも美味しく食べ、より健康で美しく、快適に過ごすこと。

それを実現するのが、治療ではなく、予防を目的としたメインテナンスです。

健康な歯とお口の中の状態を維持する為に、悪くなっていないか、

悪くなるようなことが起こっていないか健康管理をお勧めします。

健康な歯を維持する為の予防歯科です。

また、小児歯科も予防として大事です。

妊娠中のお母さんと生まれてくる赤ちゃんの健康な歯の為にも予防をしましょう。

しっかりケアをして、乳歯を健康に保つことで、一生共にする永久歯を守ることに繋がります。

 

他にも、8月より月に1度矯正専門医による無料相談会も実施しており、

お子様から大人まで幅広い年代の方にご相談にお越しいただいております。

毎月院内やホームページで実施日をお知らせしておりますので、ご予約のお問合せもお気軽にご連絡下さいませ。

 

予防メインテナンスや歯列矯正以外でも、虫歯の治療や親知らず、インプラントや噛み合わせなど、それぞれの治療も行っております。

必要な治療を行い、メインテナンスに進めるよう私達でお手伝い出来れば幸いです。

 

お子様からご年配の方まで皆様のお口のお悩みを、一緒に改善していけたらと思っております。

口腔内のお悩みやご質問、ご予約等、お気軽にお問合せくださいませ。

 

皆様が安心して寄り添って頂ける歯科医院であり続けれるように、精進して参りますので、

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

 

茂木

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

スタッフブログを開設しました!

本日、患者様とホームページをご覧の方に情報発信する目的で、板橋ステーション歯科のスタッフブログを設置しました。

皆様のお役に立てるようにさまざまな情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします。

板橋ステーション歯科

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

板橋ステーション歯科7/6(月)開院!

板橋駅直結の歯科医院「板橋ステーション歯科」は2020年7月6日(月)に新規開院します。

板橋ステーション歯科は、患者様が生涯ご自身の歯で、何でも美味しく食べ、健康で美しく、快適な生活をサポートさせていただく、予防メンテナンスに力を入れている歯科医院です。

健康な歯はより健康に、治療した歯はいつまでも維持できるように、治療よりも将来的な予防を目的とした、新しい歯科医院の通い方をご提案しております。

地域の皆さまに愛される歯科医院となれるようにスタッフ一同、誠心誠意努めて参ります。歯のお悩みは、板橋ステーション歯科までお気軽にご相談ください。

今後ともよろしくお願い致します。板橋ステーション歯科

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ