• English
  • 繁體字
  • 简体字

ITABASHI STATION DC

根管治療

初めまして、板橋ステーション歯科の院長のダイアナです。

今回はよく患者さまから質問される神経の治療についてご紹介したいと思います。

 

ちなみに神経の治療は歯科の専門用語で根管治療と呼びます。

 

根管治療とはダメージを負った、或いは虫歯の細菌に感染された歯を抜かず残す目的の治療です。歯の根っこの内部にある管をきれいにするので根管と名づけられています。数十年前は今より苦痛で痛みを伴う治療でした。歯科技術の発展により局所麻酔を併用し痛みを減らした治療を行うことが可能になりました。逆に治療すべき虫歯を放置した方が苦痛ですし痛いと思います。また、根管治療の以外の治療方法だと痛んでいる歯を抜歯し、インプラント、ブリッジか入れ歯のどれかを選択します。

 

歯は歯髄(いわゆる歯の神経です)と呼ばれる柔らかい中心部があります。その歯髄は歯冠(お口から見える歯の部分)から歯根の先端(歯の顎の骨の中に埋まっている部分)まで続いています。歯髄は神経、血管や結合組織が含まれています。歯が折れた時、又は大きな虫歯で穴ができた時に細菌が歯髄に進入します。早めのアプローチをしないと虫歯患部の細菌感染や歯槽膿漏のリスクが高くなり、更に進行すると歯髄が死んでしまいます。骨吸収が発生し歯が抜けて失う可能性もあります。主な症状は顔まわりや首元の腫れ、歯に出来た大きな穴、歯の激痛、歯茎の腫れや冷たいもの熱いものにしみる等があります。

 

根管治療は一般歯科で行うことが可能です。根管治療は1回や2回で終えられる症例もあれば、何回も通院しなければならない症例も少なくないです。理由は歯の形状やコンディションによって治療が難しい場合もあるからです。まずレントゲンを撮影し虫歯の範囲を把握します。治療の最初は局所麻酔をするので痛みを制御できますが、炎症が強い場合は麻酔が効きにくいことがあります。虫歯を取り除き、入り口を歯冠から開き、歯髄の場所までアプローチします。特殊な非常に細い歯科用器具を使用し感染された保存不可能な歯髄を取り除きます。

 

歯髄を取り除いた後、根管内部を洗浄しきれいにします。根管内は最終的にお薬を詰めるため内部をある程度広げます。お薬を詰める直前は必ず根管内の感染源を完全に取り除きます。根管内部にきっちりお薬を詰める事により外部からの感染を防ぎます。感染が広範囲におよぶ際は抗生剤を処方する時もあります。通院の必要性がある場合は毎回の治療の最後に仮封をして外から汚れや唾液が入らないように保ちます。または根管をあえて開放させ内部の感染源を排出させる場合もあります。根管治療が終わるまでなるべく当たらないように噛み合わせの調整をすることもあります。

 

根管内がきれいになった後やっとお薬を詰められます。この時は基本局所麻酔の必要はありません。お薬で根管を詰め終わった後は仮封ではなく詰め物をして唾液や外部からの侵入を防ぎます。

そして根管治療が完了すると最終段階である被せ物の製作を始める事ができます。根管治療後の歯は基本的に大きな詰め物をしていたりや治療前の虫歯が原因で弱くなっているからです。したがって今後その歯が負担する負荷やダメージから守らなくてはいけませんし、元の咀嚼機能を取り戻さなければなりません。一般的にこれはクラウン(被せ物)を被せることで解決できます、見た目はご自身の歯と同じ形状です。銀歯、金歯、ポーセレン前装冠やセラミッククラウンなどあります。ポーセレンやセラミックはご自身の歯と近い色を選択する事が可能です。

 

根管治療もクラウンも終えた歯は以前と同じように違和感なく噛める事ができますし歯の形状も元に戻るはずです。定期的に歯科医院に通い検診やクリーニングを受けていけばほぼ一生使用できます。根管治療を始めた1日目〜2日目は多少違和感や一時的な痛みがある場合もあります。市販の痛み止めを服用しても大丈夫です。しかし、その痛みが数日も続く時はかかりつけ医に伝えることをお勧めします。

 

もし他に疑問点がありましたらお気軽にご相談くださいませ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お大事にしてください。

板橋駅直結の歯医者【板橋ステーション歯科】土日も診療

日付:   カテゴリ:スタッフブログ